2004年 木彫り小舎の今日この頃 | ||
![]() 本年初めての木彫体験です。 名古屋からお見えになりました。お友達のお坊さんを彫りました。時間的に未完成で終わりましたが、堂々としたお坊さんになりました。 |
![]() 5月29日・30日 雨降りの天気予報がはずれて2日間とも晴天に恵まれ今年も盛況の松本クラフトフェアーでした。木彫り小舎の店を覗かれた皆様に厚くお礼を申し上げます。 この、松本クラフトフェアーについて一言書き添えます。 日本で初めて松本でクラフトフェアーを開催し今年で20周年となりクラフトマンの出店応募数は700近いと聞きました。その中から県の森公園の広さの制限のため審査等により250店に絞るのだそうです。この松本クラフトフェアーには一種独特の雰囲気があり全国から集ったクラフトマンの生きざまがそこに見えます。ただでさえ創ることへのプライド強いクラフトマン達です。お金だけでは買えないもっと大切なことをこのクラフトフェアーでは教えてくれます。 |
|
![]() 土浦市より木彫体験にお越しになりましたお客様とあまりにもお天気が良かったので急遽トレッキングに行くことになりました。 まだ大分、残雪もあり新緑とのコントラストは素晴らしい景観でした。たまにはこんな事も木彫り小舎ではあります。 左が白馬鑓右は杓子岳です |
||
![]() 今回の個展の展示作品を少し載せました。 |
![]() ご夫婦で栃木県からお越しになり木彫体験をされました。楽しい表情の人形が仕上がりました。いつも思うのですが、人それぞれ個性的な人形が出来上がります。それを見るのがとても楽しみになっています。 |
|
![]() 7月18日 第2回しなの木会の木彫合宿 17日午後より18日午前中までじっくり木彫をやりました。自作の人形にふきだし笑いをしながら彫っている方もおられました。私も入っての記念写真です。 |
![]() ![]() 7月21日 長野市の木彫サークルの講習会 木彫経験のある皆さんでその熱心さには関心致しました。 |
|
![]() 千葉県からお一人で木彫体験でお越し下さいました。ご自分にそくっりの人形が仕上がりました。 ![]() |
第2回木彫合宿 9月18日〜20日 3名の方がご参加下さいました。19日昼過ぎは、ちょうど会期初日の私も出品しております「現代創作人形展」や、「斎藤清アトリエ展」を皆さんで見に行ってきました。外の時間帯はすべて木彫に費やし、夕食後も10時頃までやると言う本当に木彫三昧の2泊3日でした。 ご参加下さいました皆様本当にお疲れ様でした。 筋肉痛でお仕事にひびくのではないかと心配しております。 |
|
![]() ![]() 10時間で彫り上げた力作です。 いい表情ですね。 |
![]() 大阪から女子大生がひとりでお越しになり卒業記念に彫りました。 就職も決まりほっとした一人旅です。 |
|
![]() 10月4日 富山県からお越しになりました。老人会での木彫経験者です。 約1日で2体彫りあがりました。 今日のお昼まで木彫をし、お帰りになりました。今日の夜は木彫会に出席とのこと 木彫り人形にもやはり元気さがみなぎっています。 |
![]() 切久保そば祭り 私の住んでいる切久保地区のそば祭りがありました。この地区はそば打ちが盛んで今年で4年目になります。年々お客さんも増え、地区の行事として定着しつつあります。私は、そば打ちはまだまだ初心者ですが、いつか、木彫り小舎のお客さんに地粉を使ったおいしいそばを打って上げたいと思って現在勉強中です。写真はそば祭りの打ち場の光景です。 切久保そば祭り |
|
![]() |
12月18日 澁温泉の温泉に入る猿を見てきました。 気持ち良さそうに温泉につかっていました。 入口で猿と目を合わさないように無視するよう注意を受け恐る恐る猿の縄張りの中に入りました。猿も人間を無視していました。お互いに無視し合う奇妙な光景でした。 2003年 木彫り小舎の今日この頃 |
ロッジ木彫り小舎
E-mail address:info@kiborigoya.com
Mailing Address:〒399-9301 長野県北安曇郡白馬村岩岳
TEL
0261-72-5090 FAX 0261-72-5096