2007年 木彫り小舎の今日この頃 | ||
![]() 松本梓川の木彫グループの皆様が立体彫り講習会と忘年会を兼ねて、1泊で開催致しました 延、講習時間10時間を越え木彫を楽しみました。次回には雛人形の約束でお帰りになりました。 |
||
![]() 以前から一度行きたいと思っていた中条村の虫倉山1378m(信州百山)に友達を誘い天気の良い日を見計らって行って来きました。話に聞いた絶好の展望地はやはり本物でした。 |
10月15日![]() 朝方、強めの日も差し、お天気も良好の予報。又、紅葉も最高の見頃、その上、昨夜は白馬岳の初冠雪の情報も聞き。これ程の条件の良い時はないと友達を誘い白馬乗倉岳(2437m)に行って来ました。しかし多少期待はずれのお天気となりましたが、霧の晴れ間の紅葉も味わい深いものがあり、久々のトレッキングを楽しんできました。ただひとつ三段紅葉を山で見られなかったのが少し残念です。 |
|
兵庫県養父市大屋の木彫フォークアート木彫展示館にある。私の木彫が2点程ある。その木彫をJAたじま農協がポスターにしたいとの申し出がこの春にあった。それが、今日、たじま米のポスターになり送られてきました。写真ではあるが、12年ぶりの作品との再会となりました。 |
||
![]() 07木彫合宿9/15(土)〜17日(月)、 本年1回目の木彫合宿を開催致しまし た。 この地区の秋祭りと重なったり少人数 でしたのでジャンプ台見学、木彫店巡り の余裕もあり和気藹々の内に終了致し ました。お疲れ様でした。 |
![]() 07木彫合宿9/22(土)〜24(月)本年2回目の木彫合宿です。参加者6名 講習時間は、個々のペースで14時間〜20時間、早朝は6時〜夜10時までのんびり、じっくりをモットーに木彫を楽しみました。又、皆様との寝酒の1杯の語らいも貴重な時間となりました。 本当にお疲れ様でございました。 |
|
![]() 夕方、犬の散歩中にキノコを見つけました。 これはいつでも、梅雨時に、この近辺では良く見かける,ナラタケモドキと言うキノコです。 立ち木を枯らすあまり感心しないキノコですが、食べるとおいしいキノコです。 早速、夕食はキノコ汁となりました。 |
![]() 私の甥の子供達が夏休みで、木彫り小舎に、3日間通い木彫を体験しました。 ルームプレート、キーホルダーを彫りました。現代っ子は発想が直感的で面白いと思う。 |
|
![]() 本年初めての木彫体験です。 お一人は木彫の常連さんで友達と横浜からお越しになりました。 熱中しお昼も食べずに1時30頃までやりお帰りになりました。 記念写真では、団塊の世代勢揃いになりました。 |
![]() |
![]() 名古屋から木彫サークルの皆様が2泊3日でお越しになりました。大雨注意報が出た土砂降りの雨でしたが雨音も気付かないほど皆さん木彫に集中しておりました。今回は丸彫りが初めてと言う事でしたので立体彫りの基本講習を致しました。さすが10年以上のベテラン組みで飲み込みも早く仕上がりも早かったようです。 昼食は地元そば打ち名人の手打ちそばを食しました。 |
![]() 6月12日 恒例の小日向のコルへのトレッキングに行きました。5時起床、天候快晴、猿倉で友達3名と待ち合わせ出発。この冬は暖冬で長尻付近の残雪も大分少なかった。 正面は白馬岳 |
![]() テレビ信州「ゆうがたGet!」 で木彫り小舎の人形達が紹介されました。写真は新作の子供達です。 安曇野市穂高 アザレアギャラリー にて個展予定 会期 2007年9月1日(土)〜月27日(木) |
|
![]() 今日は、岩岳スキー場が平成21年にインターハイを招致していることもあり、私も旅館組合の役員の関係で、今年のインターハイ開催県富山県に視察に行ってきました。やはり雪不足で大分苦労されているようでした。写真は開会式の写真です。来賓の荻原建治氏の激励の言葉も聞くことができました。アトラクションでは、地元高校生の全国大会での優勝経験のある民謡芸能が披露され拍手喝采を浴びていました。 |
4月15日![]() ![]() 元木彫り小舎居候の津田君は、毎年奥さんと木彫り小舎を訪れてくれます。今回は満1歳になったばっかりの可愛いお子様をつれてやって来ました。 可愛い!い可愛い!の外孫?ができ、嬉しいような寂しいような複雑な気持ちの木彫り小舎のジジババです。 元木彫り小舎居候の皆様、お子様は木彫り小舎のジジババで面倒見ますからスキーにお出かけ下さい。待ってます。 |
|
お問い合わせ 木彫り小舎 E-mail kiborigoya Address:〒399-9301 長野県北安曇郡白馬村岩岳 TEL 0261-72-5090 FAX 0261-72-5096 |
Copyright 2003 Kiborigoya(T.Matsuzawa). All
rights reserved